実例あり|カローラフィールダーの荷室にクレートを置いたらこうなる(安全の基本つき)

犬との車移動でクレートを使うかどうか、悩む方も多いですよね。
我が家では安全安心のために10年以上クレートを使っています。

なつこ

車購入するとき、ディーラーで実際に荷室(ラゲッジルーム)にクレートを置いて確認させてもらいました笑


「実際に車に置くとどんな感じになるの?」そんな疑問にお答えできるよう、我が家のカローラフィールダーにクレートを置いたらこうなるという実例を、写真でまとめました。

ウルトラバリケンネルに入るラブラドール
ウルトラバリケンネルMに入る桃

クレートの置き方は季節によって後部座席のシートを倒して置くこともあります。

カローラフィールダーにウルトラバリケンネルMを乗せた状態
ラゲッジルームにクレート

我が家がドライブ用に使っているクレートは、ペットメイトのウルトラバリケンネルMサイズです。
10年ほど使用していますが、今も現役活躍中です。

自宅ではアイリスオーヤマのエアトラベルキャリーLサイズを使用しています。大型犬のハウスとして最適サイズですが、ドライブに使用することもできます。

「ラゲッジルームに犬のクレートを置くと、実際はどんな見え方・サイズ感になるんだろう?」と不安な人は写真でイメージをつかんで、クレートの準備に役立ててください。

目次

使用する車とクレート

車トヨタ・カローラフィールダー(ワゴン)

カローラフィールダー
カローラフィールダー

我が家が現在クレートを乗せているのはトヨタのカローラフィールダーです。ステーションワゴンと言われるタイプで、運転席や助手席、後部席の人が座る場所と荷室が別になっているタイプになります。
以前も同じタイプのゴルフヴァリアントに乗っていました。

なつこ

同じステーションワゴンでもラゲッジルームの広さは違いますね。カローラフィールダーってものすごく広いラゲッジルームのイメージがありましたがそうでもなかった😅

クレート:ウルトラバリケンネルM

ウルトラバリケンネルMに入るラブラドール
クレートに入って移動する桃

現在使用しているクレートはペットメイトのウルトラバリケンネルのMサイズ。20〜30lbs(約9〜13kg)※の表記があるものと同サイズになります。

※表記はメーカーの目安です。実際の適合は体高・体長・寝姿勢で判断してください。うちの桃(22kg)はM伏せ・丸く寝るの用途なら快適でした。

クレート:エアトラベルキャリーL

アイリスオーヤマのエアトラベルキャリーL
桃とエアトラベルキャリーL

車では使用していませんが、桃のハウスとして利用しているアイリスオーヤマのエアトラベルキャリーLサイズも置いてみました。

実例ギャラリー|置いたらこうなる(写真中心)

空の荷室サイズ感(通常時/フラット時の比較)

カローラフィールダーのラゲッジルーム
カローラフィールダーのラゲッジルーム

実際に何も置かないときはこのような状態です。

なつこ

ラゲッジルームにセットする専用のカバーがあります。車を購入した当初は使用していましたが、今は使っていません。

カローラフィールダー専用の防水ラゲッジマット
カローラフィールダーの防水ラゲッジマット

後部座席の背もたれをすべて倒すと、次のようになります。

カローラフィールダーの後部席シートを倒したラゲッジルーム
後部座席シートを倒したラゲッジルーム

背もたれを倒せばラゲッジルームを広く使えますが、完全フラットにはなりません(傾斜があります)。

横から見ると傾斜がわかりやすいですよね。

後部席背もたれを倒し横から見た状態
後部席シートを倒した状態

倒した部分に物を置くことはできますが、傾斜があるので徐々に荷物が後に移動してしまいます😅

なつこ

もうこれが本当にマイナスポイントです。ゴルフヴァリアントは完全フラットになったので、シートを倒して有効に空間を活用できましたね。残念すぎる。

基本レイアウト:ラゲッジルームに設置

ラゲッジルームに置かれたクレート
ラゲッジルームに置かれたウルトラバリケンネルM

普段クレートはラゲッジルームに置いています。ラゲッジルームの半分を使用する感じですね。
後部席はそのまま使用できます。

以前はラブラドールが2頭いたのでクレートを2つ置いていましたが、現在は1頭になりクレートも1つです。

ラゲッジルームに置かれたクレート2つ
ラゲッジルームにクレート2つ
なつこ

写真のもう1つのクレートは、ファープラスト社のアトラス40です。ウルトラバリケンネルMより小さいです。

車種にもよりますが、ウルトラバリケンネルMサイズなら2台並べて置くことも可能でした。

アイリスオーヤマのエアトラベルキャリーLサイズは、ラゲッジルームを通常のままでは乗りません。

ラゲッジルームにエアトラベルキャリーL
ラゲッジルームにエアトラベルキャリーL

ウルトラバリケンネルMより高さと奥行きがあるため、バックドアが閉まりません。後部座席の背もたれを倒す必要があります。

運転席後ろの2人掛け側を倒せば乗せられ、バックドアも閉まります。

ラゲッジルームに置かれたクレート
後部席を倒して置かれたエアトラベルキャリーL

ステーションワゴンなら一見どんなクレートも乗せられそうですが、バックドアの傾斜で制限されることがあります。

なつこ

同タイプのカローラツーリングはバックドアの傾斜が強めで、ウルトラバリケンネルMサイズは向きを工夫しないと乗せづらいと感じました。

バリエーション:後部席一部のみ倒す配置

運転席側に向けられたクレート
運転席側に向けられたクレート

夏場は後部座席の一部を倒してクレートの向きを逆にしています。ラゲッジルームにエアコン吹き出し口がないため、前方の冷気が届きやすくする工夫です。

ラゲッジルームに置かれたクレート
ラゲッジルームに置かれたクレート

運転席側の後部席だと幅が広くてクレートが安定しないので助手席後ろの後部席を倒しています。

ラゲッジルームに置かれたクレート
後部席シートを倒して置いたクレート

クレートの安定性

ラゲッジルームのベルト
ラゲッジルーム天井のベルト

ラゲッジルーム天井のベルト取り付け部を使えば、クレートを固定できます(後部座席側の取り付け部へ延長)。

ラゲッジルーム天井のベルトで固定されたクレート
ベルトで固定したクレート

ベルトの長さがあるので、クレートの中に通して後部席まで届きます。

クレート内にベルトを通した状態
クレート内にベルトを通した状態

クレート上部の持ち手にベルトを通して簡易固定することも可能です

クレート上部の取っ手にベルトを通した状態
クレート上部の持ち手に通したベルト

我が家はシートベルト固定はしていませんが、ラゲッジフロアに布(カーペット)を敷いて滑り止め対策をしています。

ラゲッジルームの床に敷かれたクロスとクレート
ラゲッジルームに敷かれたクロス
なつこ


ラゲッジフロア用の防水マットも試しましたが、水に強いタイプは表面がつるつるでクレートが滑りやすかったため、現在はカーペットを敷いています

まとめ

ウルトラバリケンネルに入るラブラドール
クレートに入る桃

実際に車にクレートを置いてみると、想像以上にスペースを取ります。車種によってラゲッジルームの高さやバックドアの傾斜も違うため、我が家の写真でサイズ感を確認しておくと安心です。

我が家で使って感じたポイントをまとめると、次の3つです。

  1. 車の荷室は完全フラットとは限らない
    傾斜があるとクレートや荷物がずれることも。安定させる工夫が必要です。
  2. クレートの高さ・奥行きは実測して確認
    バックドアが閉まるかどうか、事前チェックが大切です。
  3. 季節で置き方を変えると快適
    夏はエアコンの風が届くように向きを変えるなど、季節に応じて調整を。

愛犬の安全と快適さを守るために、クレートの置き方を工夫することで、ドライブ時間ももっと安心に過ごせます。
この記事がクレート設置のイメージづくりに役立てばうれしいです。

▼我が家が実際に使っているクレートはこちらで紹介しています👇

【犬のドライブ用クレート】使用歴10年のラブラドールが愛用中のクレートを紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次