ペット保険に入ってる?全額自分で支払ってきた我が家のラブラドールたちの治療費を計算してみた

ペット保険に入っていますか?

✔️ ペット保険に入っていれば病気になっても安心

✔️ 動物の治療代って高いからペット保険必要よ

こんなふうに言われるとペット保険に入るべきなんだろうか?って思いますよね。

今まで3頭のラブラドールと暮らしてきたので「大型犬の治療費は高額だからペット保険に入ったほうがいいよ」とペット保険の加入をすすめられたときは、一瞬迷いがありました。

筆者・なつこ

「動物病院の治療費ってどれくらい?」とか、「そもそも病院の治療代ってペット保険に入ってないと払えないほどの金額なの?」って不安もあったけどペット保険にはいリませんでした。

ラブラドールと暮らしてきた22年ペット保険に入ることはなく病院での治療費は貯金で支払ってきましたし、ペット保険に入っていなくても実際に支払うことはできました。

動物病院に行く桃

今まで3頭のラブラドールと暮らしながらペット保険には加入しなかった私が、ペット保険に入らなかった理由を振り返り実際に病院で支払ってきた費用を計算してみます。

我が家が実際に支払ってきた動物病院の治療代を共有することで、「ペット保険要らないね」という考えに変わっていくかもしれません。

筆者・なつこ

愛犬の病気の種類によっては治療費が高額になることはあります。でもペット保険を払い続けるお金はもっと高額です。しかもペット保険に入っていたから病気になった悲しさが半減することはないですしね。

この記事でわかること

大型犬が動物病院で支払ってきた金額

ペット保険より大切な普段の生活で気をつけること

目次

ペット保険とは

皮膚炎で治療の桃

ペットには人間のような公的保険の制度がないので、「ペット保険に入ったら安心よ。特に大型犬は動物病院の治療費が高いから」とはよく聞くセリフですね。

ペット保険に入っていなければ病院の治療は全額自分で支払うことになりますが、ペット保険に入っていれば加入条件によって治療費の何%かを保険会社が払ってくれます。

保険会社によって30%、50%、70%など補償の率を選ばなければいけません。選択肢が多ければ迷いもでますよね。

我が家がペット保険に入らなかったわけ

動物病院へ行くラブラドール
めい・桃動物病院へ行く

ペット保険に入ったほうがいいかなあと考えたことはありますし、もし入るならどこの会社にしようと調べたことはあります。

ペット保険を調べて感じたこと

⚫︎ペット保険の支払い対象とならない項目は案外多い。

⚫︎50%補償?70%補償?いや30%の補償で十分?どれくらいの補償が必要なのか選択が難しい。

⚫︎年齢が若いうちに契約をしても年齢が高くなるにつれ保険料が上がっていく。更新のたびに高額になっていく。

⚫︎保険加入年齢制限がある

⚫︎年齢や病気によって更新できないことがある。

筆者・なつこ

調べてみたらペット保険ってなんかすごく複雑で、不親切さを感じてペット保険に入るのやめました

ペット保険に入っていないので、当然のことですが病院での治療代はすべて自分で支払います。

シンプルでわかりやすくていいですね。

実際に動物病院で支払ってきた金額

ラブラドール治療代
らなの病院治療代

今回はめいと桃の動物病院で支払ってきた明細書を確認しながら金額を計算してみます。

動物病院で支払ってきた金額の中には、病気や怪我の治療代だけではなく毎年の狂犬病の予防接種代やノミ・ダニ予防のお薬代、フィラリア予防の検査代・薬代健康診断代も含まれています。


めい・享年14歳

桃・現在8歳
合計1,034,752410,453
2024年372,395※1171,050※3
2023年204,090※142,100円
2022年26,710円49,760円
2021年28,710円24,760円
2020年26,980円32,360円
2019年23,250円21,520円
2018年23,250円23,090円
2017年22,780円16,410円
2016年38,260円29,403円
2015年36,315円ーー
2014年15,390円ーー
2013年21,000円ーー
2012年17,010円ーー
21011年178,612※2ーー
2010年明細なしーー
めい・桃の年別動物病院支払い代金

めいの大きな金額の支払いは2種あります。

近いものから解説すると※1、2023年にメラノーマを発症したことで手術代や抗がん剤治療をおこない2023年2024年の動物病院での支払額が爆上がりです。

左:めい悪性メラノーマの手術あと

もう1つめいの大きな支払いとして※2、めいは1歳のころ骨折しています。病院通いをしたことで治療代がかかりましたね。

骨折したラブラドール
骨折療養中のめい
筆者・なつこ

めいの骨折で病院によって治療法が違うことを学びました。動物病院選びってむずかしい。動物病院3軒目で納得のいく治療法に出会うことができました。

桃の大きな治療費は今のところ1度だけです※3。2023年に子宮蓄膿症の手術をしています。

桃、子宮蓄膿症の手術あと

動物病院での支払総額は14歳のめいが約103万円、8歳の桃が約41万円となりました。

筆者・なつこ

支払ってきた金額が高いのか、安くおさまっているのかわかりません。ただ一度に支払っているわけではないのでその都度払ってくることができましたね。

我が家がペット保険に加入していたら

『めい』病院の診察台で

もし我が家でペット保険に入っていたら、を想定してみます。

ペット保険に加入していたらどれくらいペット保険に支払っていたのか、

結果保険加入と保険未加入、どちらの支払いの金額が少なかったのかを比較してみます。

ペット保険に入っていたらの金額

保険会社は価格ドットコムのペット保険ランキング1位(※2025年1月時点)のリトルファミリー少額短期保険わんデイズ・ニャンデイズ〈70%補償〉にしてみます。

リトルファミリー少額短期保健の年齢ごとの支払い金額を抜粋しました。ラブラドールの分類は大型犬なので大型犬計算です。

年齢年の支払い(70%補償)
0〜2歳36,000円
3歳〜5歳44,040円
6歳〜8歳51,960円
9歳〜11歳62,400円
12歳〜14歳77,160円
リトルファミリー少額短期保険わんデイス・にゃんデイス保険料表より

大型犬の年齢別保険金額に合わせて、14歳と8歳を計算すると次のようになります。

スクロールできます

めい・享年14歳

桃・現在8歳
保険料814,680
(内訳)
36,000円×3年+
44,040円×3年+
51,960円×3年+
62,400円×3年+
77,160円×3年
396,060
(内訳)
36,000円×3年
44,040円×3年
51,980円×3年
ラブラドールが保険に加入していたときの保険代

計算すると14年分で約80万円8年分で約40万円の保険金の支払いとなります。病院に行こうが行くまいがまずはこれだけの保険金の支払いが必要ですね。

ペット保険未加入VSペット保険加入

『めい』受診中

ペット保険未加入で動物病院で払ってきた金額』と『もしペット保険に入っていたら支払い総額はどれくらいになったか』を表にまとめてみました。どっちが得なんだ?って気になりますよね。

ペット保険に入っていても保険対象になる治療対象にならない治療があるので、それも考慮して計算しています。

スクロールできます

めい・享年14歳

桃・8歳
ペット保険未加入で
今まで支払ってきた金額
1,034,752
(内訳)
保険対象:約572,745円
保険対象外:約462,007円
410,453円
(内訳)
保険対象:約188,200円
保険対象外:約222,253円
ペット保険加入していた
支払っていた金額
(70%補償)
1,448,430
(内訳)
治療費自己負担:約171,823円
保険対象外:約462,007円
ペット保険代:約814,600円
674,773
(内訳)
治療費自己負担:約56,460円
保険対象外:約222,253円
ペット保険代:約396,060

保険未加入VS保険加入の金額比

我が家の場合、ペット保険に入っていたほうが今より多くの金額を払うことなってましたね。

動物病院の高額の治療代は痛手になりますが、それ以上に犬が元気じゃないことのほうがずっと辛いものです。

ペット保険よりも大切にしたいこと

『桃』診察室

ペット保険に入ろうか入るまいかを考えるより、『愛犬がいつまでも元気でいるためにできることはなにか?』を気にしたいですよね。

我が家でラブラドールたちの元気のために大切にしていることは、次のようなことです。

愛犬の健康のために

①定期的な健康診断で病気の予兆を見逃さない

②日々の散歩や運動で健康な体作りを心がける

③いつまでも元気でいてくれるように日頃の食事を考える

ストレスのない快適な環境作りを意識する

健康診断の必要性

定期的に健康診断をしています。

初めて迎えたらなには全く病気に気づくことができずあっという間に見送ってしまった後悔があります。それからは年に1回、シニア期になってからは年に2回の健康診断を欠かしていません。

日々の散歩で健康体を目指す

ラブラドールはとても活動的で散歩が大好きです。散歩に行くことで運動不足の解消になりますし、何より犬が喜びます。

適度な運動で健康な体つくりを意識したいですね。

犬のごはんを考える

体は食べたもので作られるというのは人間も犬も同じです。

犬が喜んで食べてくれて、納得できる食べものを選んでいます。

我が家のラブラドールたちが食べているドッグフードや犬のトッピングについては別の記事でまとめています。興味のある人は読んでみてくださいね↓↓

犬にとって快適な環境を考える

我が家ではラブラドールたちのハウスにクレートを使っています。

クレートを取り入れたことでめい桃に安心できる場所を提供できたと感じています。日々の心の安定は大切ですよね。

犬は狭くて薄暗い場所が大好きです。犬の本能を満たす快適な環境にクレートは最適です。

まとめ

動物病院待合室『桃』

3頭のラブラドールと暮らした22年、ペット保険には入っていません。

病院には定期的に通っているのでそれなりの金額は支払ってきましたが、ペット保険に入っていれば良かったと思ったことはありません。

ペット保険に入っていれば犬がいつまでも元気で病気にならないってことはありませんしね。

我が家は今までもこれからもペット保険には入らずに犬の治療費は全額自分たちで支払っていきます。ペット保険入った方がいいかなあ?悩んでいる人の迷いが払拭されるきっかけになると嬉しいです。

「ペット保険入ったほうがいい?」迷っている人の参考になれば幸いです、

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次