【腎臓病の犬に手作りごはん】9歳ラブラドールの実体験と簡単メニュー紹介

筆者・なつこ

手作りごはんを始めたきっかけは、どのドッグフードが良いのかよくわからなくなってしまったのが正直なところです。

犬が腎臓病と診断されたけど、療法食をなかなか食べてくれない…。
手作りごはんにチャレンジしたいけど、何から始めたらいいんだろう?
愛犬のごはんのお悩みはありませんか?

筆者・なつこ

我が家のラブラドール桃が6歳で腎臓病と診断され療法食を食べてましたが、トッピングを開始させそして現在は手作りごはんと桃のごはんを少しずつ切り替えてきました。

この記事では、実際に続けている我が家の手作りごはんの内容や工夫ポイントをご紹介します。「手作りごはんにチャレンジしたいけど、ハードル高そうだな….。」そんなふうに思っている人は最後まで読んでみてくださいね。

完全手づくりごはんになるまでに桃が食べてきた療法食は別の記事で紹介しています。腎臓病の療法食が気になる人はチェックしてみてね👇

目次

手作りごはんを始めたきっかけ

ラブラドールと暮らして23年、歴代2頭の先輩犬はずっとドッグフードを食べてきました。なので桃も先輩犬にならってずっとドッグフードを食べてきました。

腎臓病と診断された当初も療法食を食べていましたが、少しずつトッピングをプラスし、今では完全手作りごはんに移行しています。

桃が腎臓病と診断され、続いて桃の先輩犬めいがメラノーマになり、うちの子にはどのドッグフードがいいんだろう?さまよい始めました😅
ドッグフードは、専門家が監修して栄養バランスが考えられていますが、種類が多すぎて選びきれない…。どのフードも「これは良いです!」と栄養士さんや獣医さんのコメントが並んでいて、結局「いったいどれがいいんだ?」と迷ってしまいました。

筆者・なつこ

どれも良いものなら、自分で作るのもアリなのか?──手作りごはんを始めてみました

【メニュー紹介】使っている食材と作り方

実際に我が家の桃ごはんを作るときのベースになる考えと、食材、メニューを紹介していきますね。

食材の選び方

1回のごはんに使う食材は以下の3種類を基本にしています。
✔️たんぱく源:鶏もも肉、豚肉、魚(ほぼイワシ)のどれか
✔️炭水化物:白米(たまに発芽酵素玄米)
✔️野菜:にんじん、キャベツ、ブロッコリー、カボチャ、さつまいも、白菜、小松菜、大根など季節のもの(すべて細かくカットし加熱)

筆者・なつこ

桃が腎臓病になったときにドッグフード専門家にアドバイスをもらい、毎食タンパク質+炭水化物+野菜の分量を1:1:1にしています。


食材を選ぶときは犬が食べて良いものかと、どれくらいのカロリーがあるのかを確認しています。

筆者・なつこ

最初はひとつの食材ごと確認してきましたが、今はもう過去に使用したものを市場価値に合わせて購入しているので都度チェックすることはありません。

1食あたりの目安量(桃我の場合)

桃の体重は21㌔。『痩せ型なので太らせたい。腎臓病なのでタンパク質を控えめ』など条件があるので1日約1400カロリーで計算しています。
1回分の食事はこんな感じです。

✔️ごはん0.45合で約260カロリー

✔️肉または魚100g。鶏ももか豚または魚をローテーションしています。腎臓病なので肉や魚があまり多くなりすぎないように気をつけてます。約220カロリー。

✔️野菜100g。野菜はさつまいもやかぼちゃを多くして200カロリーぐらい。

筆者・なつこ

細かくカロリー計算すると大変なので、ざっくりです。

作り置きスタイル

毎食ごとに作るのは手間がかかりすぎるので、食材ごとに作り置きをしています。平均すると肉や野菜は3日に1回、ごはんは2日に1回のペースで作ります。


野菜は3種類ほどを小さくカットし蒸してジップロックに保存。

魚はほぼイワシです。1盛り(約7,8匹)分を丸ごと茹で、細かくつぶしてジップロックコンテナへ。

筆者・なつこ

イワシは安いくて、加熱すればつぶすのが簡単で重宝しています。


肉は鶏ももまたは豚のひき肉を使用します。加熱してジップロックコンテナで保存です。ひき肉は切る手間が省けて便利。


ごはんは水多めで2合炊き、1食分ずつ(0.45合程度)に小分けして保存してます。


作ったものはすべて冷蔵保存です。数日で使い切るので冷凍にはしません。
肉、魚、野菜を保存しているのがジップロックコンテナの1100mlです。

ごはんは1回分ずつジップロックの300mlに小分けしてます

残り少なくなったら次を作る、を繰り返しています。

ジップロックコンテナで作り置きを保存
筆者・なつこ

最初の頃はまた桃のごはん作っておかないと〜って追われている感覚がありましたが、慣れれば苦にならないですね。味付けもしないので切って加熱して保存しておくの簡単ルーティンです。

毎食の準備

1食分

1食分ずつ鍋に入れ、水を加えてタイマーで3,4分セットし散歩に出かけます。帰宅するとちょうど食べごろの温度になってます。

使用している鍋は柳宗理の片手鍋です。

栄養バランスについて考えていること

桃定期的に病院へ

私は栄養学の専門家ではないので、次のようなことに気をつけていますね。

✔️痩せてきていないか
✔️定期的に病院で検査し、必要に応じて調整。動物病院には4ヶ月に1度通って先生に診てもらってます。

筆者・なつこ

適当にはできないけど、義務でやると桃にも伝わるかなあと思って、美味しく食べてもらいたい思いで続けています。

作り続けるコツ(長続きのポイント)

ごはん「よし」待ち桃

桃が喜んで食べてくれたら「まあよしとするか」、ぐらいの感覚です。

✔️毎回完璧を目指さない
✔️魚は特売時にまとめて購入
✔️肉屋さんで鶏肉・豚肉をひいてもらい手間を減らす
✔️野菜はそのとき安いものを選ぶ
✔️ジップロックコンテナ活用で冷蔵保存
✔️最初だけ計量しておき、以降は目分量でOK

できることを簡潔に!が継続するコツですね。

手作りごはんのメリット

ごはん作りのワクワクが半端ない桃

桃は療法食から手作りごはんにしても食へのエネルギーは変わりません。
作り置き準備の気配を感じれば「私のごはん?」と一緒に台所にきてずっと見守ってくれています。ごはんを作る時間も一緒に楽しんでいます。

きゅうりドロボー桃

手作りごはんにして
✔️桃の食材の好みがわかりました。

筆者・なつこ

桃はきゅうりとさつまいもが特に好きです。目を離したすきにドロボーします。イワシも相当好きっぽい。食べきったあとの器なめが永遠です。


✔️食費が意外と安くなりましたね。過去の1ヶ月のドッグフード代より安くなりました。家計にも優しい手作りごはん生活になりました。

まとめ:無理なく楽しく続ける手作りごはん

ごはん作りを見守る桃

手作りごはんは「完璧にやらなきゃ」ではなく「できる範囲で楽しく」が大事だと思っています。
桃のごはんも、今ではすっかり我が家のルーティンになりました。

これから手作りごはんにチャレンジしてみようかなと思っている人の参考になれば嬉しいです。


療法食から手作りに切り替えた経緯はこちら
腎臓病と診断された時の体験談はこちら

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次