【2024年夏最新版】新穂高ロープウェイは犬NG&ドッグランは閉鎖。でも愛犬とのんびり散策できました!

新穂高ロープウェイといえば、標高2000メートル級の雄大な北アルプスの絶景が楽しめる人気観光スポットです。

「愛犬と一緒にロープウェイに乗り絶景を楽しめて最高!」と言いたいところですが、残念ながら犬はロープウェイに乗ることはできません。犬と一緒にロープウェイに乗ることはできませんが、かつてロープウェイを見上げる場所にドッグランがあり我が家もラブラドールたちを連れて何度か訪れたことがあります。

かつてあったドッグランから見上げる新穂高ロープウェイ

ただドッグランは現在は閉鎖されていています。「ドッグランなくなったんだなあ〜」がっかりでしたがラブラドールたちとのんびり散策できて案外楽しい時間を過ごせました。

新穂高ロープウェイドッグラン跡地

この記事では、犬と一緒に新穂高ロープウェイには乗れないけれど、十分に楽しめた新穂高ロープウェイ駅周辺の様子やドライブのお供に役立つアイテムも合わせてご紹介していきます。

愛犬とのお出かけを考えている人の参考になると嬉しいです。

目次

犬連れで新穂高へ!アクセスと駐車場ガイド

『しらかば平駅』から『西穂高口駅』に向かうロープウェイ

「じゃあ犬と一緒に新穂高ロープウェイまで行ってみたいけど、どうやって行くの?駐車場は?道はどんな感じ?」思いますよね。何度も訪れているので初めて向かう人にもわかりやすいようにポイントをまとめておきます😊


筆者・なつこ

毎月東京から石川へラブラドールを連れて車で往復しています。これまでに何度も行き来をしてきたので道順バッチリです

🚗 アクセスについて

新穂高第1ロープウェイ『新穂高温泉駅』

『新穂高ロープウェイ』は岐阜県の中部山岳国立公園の中にあります。岐阜県は日本のほぼ真ん中ですよね。

東京から向かうときは長野道の松本IC、関西、名古屋方面からだと高山IC、北陸方面からは富山ICが最寄りのICになります。

引用元:新穂高ロープウェイ公式HPより

いずれから向かっても高速道路を降りれば山道を登って行くのでカーブが多めになります。運転に集中するには犬はクレート移動が安心です。山道ですが道路は舗装されているので雪が降っていなければ比較的運転しやすいですね。

新穂高ロープウェイは第1ロープウェイと第2ロープウェイの2つのロープウェイを乗り継いで頂上に登っていきます。


第1ロープウェイ新穂高温泉駅 ⇆ 鍋平高原駅
第2ロープウェイしらかば平駅 ⇆  西穂高口駅
新穂高ロープウェイ
引用元・新穂高ロープウェイ公式HPより

私がラブラドールたちを連れて楽しんでいる場所は、第1ロープウェイと第2ロープウェイの乗り継ぎ駅のしらかば平駅周辺になります。

第2ロープウェイ発着駅『しらかば平駅』

山の中とは言え、以前は斜面にドッグランがあったくらいですから敷地としてはかなりの広さがあります。

閉鎖されたドッグランから見た『しらかば平駅』

愛犬と新鮮な空気を吸いながら十分に散策を楽しめる場所ですね。

🅿 駐車場の情報

鍋平高原駐車場入り口

『しらかば平駅』最寄りの駐車場は鍋平高原駐車場になります。駐車場はとても広いです。500台以上駐車することができます。おすすめの駐車ポイントは『A』ゾーンですね。

鍋平高原駐車場案内板

鍋平高原駐車場のお支払いはカード決済やPayPayなど使用できません。現金必須です。1回600円です。

新穂高ロープウェイは一年を通して営業していますが、ドッグランがあった『しらかば平駅』や『鍋平高原駅』の最寄り駐車場の『鍋平高原駐車場』は冬季営業を中止しています。

『鍋平高原駐車場』に向かう道

犬と一緒に『しらかば平駅』周辺を楽しむには、春から初冬がいいですね。

筆者・なつこ

ロープウェイの臨時休業が頻繁にあります。事前に新穂高ロープウェイの公式HPで確認してから向かうのが安心です。

犬連れで注意したいこと

鍋平高原駐車場から『しらかば平駅』に向かう道

「犬を連れてお出かけしましょう」とうたっている場所ではなく、ロープウェイの中継駅なので犬連れとしてのマナーはしっかり守りたいですね。

当たり前のことですが犬が排泄したものは持ち帰ります。『うんちが臭わない袋』は犬旅の必須アイテムです。

犬用のお水も持参した方が安心です。

現在はドッグランなし。ドッグラン跡地でのんびりお散歩

新穂高ロープウェイ乗り継ぎ駅『しらかば平駅』

以前新穂高ロープウェイのドッグランがあった場所は、現在は柵も看板も撤去されてなにもない状態です。犬のリードを外して遊ぶことはできませんが、周辺の散策で犬と十分に楽しめます。

ロープウェイの時間待ちができるようにテーブルがいくつか配置されていたり足湯があったり、のんびり時間を過ごせるように工夫されていました。

『しらかば平駅』から見た周辺の景色

『しらかば平駅』の建物内にはパン屋さんがありますので、お腹を満たすこともできます。

『しらかば平駅』を超えさらに歩いていくと、新穂高第1ロープウェイ終着駅の『鍋平高原駅』があります。石造りの建物が高原を感じさせてくれます。

新穂高第1ロープウェイ終着駅『鍋平高原駅』

新穂高の山々の景色を見て楽しめ、高原の空気を吸って体も喜びます。

『鍋平高原駅』からの景観

犬とロープウェイに乗れなくてもドッグランがなくて、ロープウェイ駅周辺は犬連れも楽しめます。

筆者・なつこ

私のような犬を連れて旅する人間のマナーの低下で犬連れお断りの看板を目にすることが多くなってきました。素敵な場所をみんなが楽しめるように、犬連れNO!と言われないように気をつけたいですよね

長距離ドライブで大活躍!我が家のクレート事情

クレートに入る桃

東京の自宅から新穂高ロープウェイまでは、片道5時間ほどのドライブになります。
高速道路を走り、そして一般道ではカーブの多い山道を走るので自分の運転に集中したい思いがあります。「桃今どうしてるかな?」とか「退屈してない?」とか、かまっていられない笑

ドライブのとき、私は運転に集中。桃はクレートでリラックス。これが我が家のドライブ旅のスタイルです。


我が家のクレート活用スタイル

クレートに入る桃

桃は1歳のころから留守番にクレートを利用してきました。クレート使用8年の歴史があります。クレートには慣れていますし、クレート好きですね。車に乗るときはクレートに入ることは心得ているので、自らクレートに飛び乗ります。

筆者・なつこ

桃は家でも自らクレートに入るくらいクレートの利用法を熟知しています

家のクレートに自ら入る桃

我が家がドライブでクレートを使い始めて10年ほどになります。昔々は車のラゲッジルームにそのまま乗せていたこともありましたが、ちょっと恐ろしい経験をしたことでクレートを利用するようになりました。

今では車に乗るときは必ずクレートに入リます犬にとって安全第一、クレートは大活躍しています


クレートを使ってよかったポイント

クレートのめい(左)と桃(右)

クレートをドライブで利用するメリットはたくさんあります。

  • 急ブレーキのときにも安全性が高い
  • 車内で体が安定しやすく、揺れにくい
  • 自分の空間として安心できる
  • 持ち運びができるので宿泊先の部屋にも持ち込める

犬が移動中も休憩中も、どこでも落ち着ける場所があるの本当に便利です。


📦 我が家で使っているクレートはこれ

桃が実際にドライブで使用しているクレートはペットメイトのウルトラバリケンネルMサイズです。

車にものせられるし、犬が入るにもちょうどの大きさです。

クレートの使い勝手はこちらで詳しくまとめています👇👇大型犬のクレートを探している人は読んでみてくださいね。


新穂高ロープウェイに乗れなくても犬旅は楽しい

新穂高ロープウェイドッグランの跡地

新穂高ロープウェイは犬NGですが、駅周辺の景色や散策路は犬連れでも十分に楽しめる素敵な場所でした。これからの夏から秋にかけて自然を感じながらのんびりお出かけしてみてはいかがでしょうか?
クレートの活用で犬旅がぐんと快適になりますよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次